お好きな方法でご連絡ください
ナチュラルステージは、しつこい営業行為を一切行っておりません。また、ご来店も歓迎いたします!
LINEやメールフォームから事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
ブログ
近年はおしゃれで機能性の高い洗面台が増えていて、洗面所はお客様の個性を表現できる空間となりつつあります。
と同時に、歯磨きや洗顔、メイクやヘアセット、洗濯と洗濯物干し、脱衣や着替え等々、様々な使い方をするので、それに伴って収納しておきたい物も多くなりがち。おしゃれさと機能性を両立させるのが難しい空間でもあります。
新築では洗面所を従来より広くとったり、脱衣所と分離したりするケースが増えているようですが、リフォームだとそういう訳にはいきません。
洗面所リフォームでは、限られたスペースの中でデザイン性と機能性をいかに両立するか、がポイントとなります。
そこでこの記事では、設計士歴も主婦歴もベテランの域に達しつつある私(西村)が、自信を持っておすすめする洗面台を価格帯別にご紹介していきます!
※注意※
①このランキングは「リフォーム」の視点からのものです。新築の場合はまたちょっと違うかもしれません。
②今回のランキングでは、高~中価格帯の商品を対象としました。低価格帯(10万円以下)の商品については大きな差がないため、本記事ではご紹介していません。
目次
高価格帯の洗面台になると、ボウルの形状やカウンターの素材、収納のタイプなどのバリエーションが豊富なので、セミオーダー感覚でホテルライクな空間をつくることができます。
洗面台はボウルの形状によって、カウンターの上に洗面ボウルが乗る「ベッセル型」と、カウンターと洗面ボウルが一体成型された「一体型」に大別できます。ベッセル型はデザイン性が高く、一体型はお掃除がしやすいのが特徴です。この価格帯の商品ですと、どちらのボウル形状も選べるようになっています。
また、高価格帯の洗面台では、カウンターの素材に各メーカーの特色が現れます。素材感には好みがあると思いますので、ぜひショールームで実物を見て、ご自分にあったカウンター素材を探してみてください。
高価格帯洗面台の第1位にはLIXILルミシスの「ハイバックベッセルタイプ」を選出しました。
ルミシスには、ボウル形状の違いで「ボウル一体タイプ」「ハイバックベッセルタイプ」「ベッセルタイプ」の3種類があるのですが、中でも「ハイバックベッセルタイプ」は独自のボウル形状を採用することで、機能性とデザイン性を高いレベルで融合させた商品となっています。
デザイン性の高さで人気の高い「ベッセル型」ですが、一般的なベッセル型だと水栓がカウンター立ち上げになり、水栓根本に水がたまりやすいという欠点がありました。
しかし、このルミシス「ハイバックベッセルボウル」は、ベッセル型の洗面ボウルでありながら壁出し水栓を採用。また、洗面ボウルも漬け置き洗いができるくらいの容量があって、水はねしにくい形状に設計されています。
ハイバックベッセルタイプのカウンターは、LIXILのキッチン「リシェルSI」にも採用されているセラミックカウンターです。
焼き物ならではの繊細な表情で洗面空間を引き立てるだけでなく、汚れはもちろん、キズにも熱にも強く、美しさを長く保ちます。
セラミックカウンターの持つ、艶を抑えたマットな質感と重厚感のある手触りは、他メーカーにはない魅力です。
高価格帯洗面台の第2位にはTOTOのエスクアを選出しました。
こちらのシリーズも、カウンターの上に洗面ボウルが乗る「ベッセル型」と、カウンターと洗面ボウルが一体成型された「一体型」のどちらも選べます。キャビネットのフォルムも多彩です。
TOTOエスクアは、TOTOのシステムキッチン「ザ・クラッソ」と同じ「クリスタルカウンター」を採用。
すりガラスのような質感で、滑らかな手触りと柔らかな輝きが特徴です。自然光や照明など、当たる光によって表情を変え、上質な洗面空間を演出します。
LIXILルミシスのセラミックカウンターとは全く方向性の異なる魅力があり、このクリスタルカウンターも本当に素敵です。明るく軽やかな印象の洗面空間を目指したい方には、クリスタルカウンターをお勧めします。
「きれい除菌水」とは、水に含まれる塩化物イオンを電気分解して作られる除菌成分(次亜塩素酸)を含む水です。洗剤や薬品を使うのではなく、水を電気分解したものなので、時間が経つと水に戻ります。
この「きれい除菌水」はTOTOの特許技術なので、TOTO商品を選ばれる際の決め手となることも多いです。
実際に、ご採用いただいたお客様からは「黒ずみや赤カビが発生しなくなった!」という嬉しい声をいただいています。
お掃除の手間を軽減するだけではなく、歯ブラシなどの衛生用品を除菌するといった使い方もいいですね。
第3位はクリナップ「ティアリス」とさせていただきました。
キッチンメーカーとして培った技術とノウハウを結集して作られた、美しさと機能性を兼ね備えた洗面台です。
ティアリスはステンレス製のキャビネットを標準装備。洗面所は浴室からの湿気がこもりやすく、また化粧品や洗剤などを使用することも多いため、実はキッチンよりもキャビネットが劣化しやすい環境なのです。
その点、ティアリスのステンレス製キャビネットなら、湿気にも傷や汚れにも耐薬品性にも優れているので、長く綺麗に使えます。
ティアリスのカウンターにはアクリル系人工大理石「アクリストンクオーツ」が採用されています。
これはアクリル系の中でも特に品質の高い人工大理石で、傷や薬品に強く、変色・変質が他の人工大理石と比較して大幅に少ないのが特徴です。
キラキラとした水晶のような輝きと、幾重にも重なった深みのある風合いも魅力です。
中価格帯ランキングでは、商品定価が20~50万円程度の洗面台をご紹介していきます。
リフォームで採用するならという視点から、「限られたスペースを有効活用できるか」や「機能性と価格のバランス(コスパ)」といった点を特に重視してピックアップしました。
中価格帯の第1位には、LIXIL「ピアラ」を選出しました。
この価格帯の中でも特にお値打ちな商品ですが、つなぎ目や凹凸のないハイバックボウル&壁出し水栓になっている点がポイントです。
また、サイズバリエーションも幅50cmから90cmまで幅広く、リフォームで採用しやすい商品となっています。
LIXILピアラは壁出し水栓の上まで洗面ボウルのつなぎ目や凹凸がないので、水ハネが残りにくくお掃除しやすくなっています。
ピアラの洗面ボウルは、左から右へと深くなるよう設計されていて、深いところではバケツを置けるようになっています。
また、少しでも洗面ボウルを広く使えるよう、左側は「ウェットパレット」という取り外しのできる網になっていて、細部までよく考えられているなぁと感心してしまいます。
中価格帯の第2位はTOTO「オクターブスリム」とさせていただきました。
こちらの商品はリフォーム向けに、限られた空間を無駄なく使えるよう、実に様々な工夫がされた洗面台です。
リフォームで古いタイプの洗面器から新しく洗面台に交換しようとすると、最近の洗面台は奥行が550mm前後と昔よりも大きいため、お部屋が狭くなったり、横のドア枠より突き出てしまったりすることがよくあります。
このようなリフォームならではのお悩みを解決できるのがTOTO「オクターブスリム」です!
オクターブスリムの両端は奥行430mmとスリムになっているので、一般的な尺寸モジュールの住宅で納まりやすいサイズなっています。
それでいながら、洗面ボウル中央部では奥行550mmを確保し、かつ壁出し水栓にすることでより洗面ボウルが広く使えるよう工夫されています。
オクターブスリムのカウンターは現場カットが可能。壁ぴったりまでカウンターを伸ばしたり、洗濯機との間にあった無駄なスペースを収納にしたりと、様々な使い方ができます。
収納量が増えて、かつ見た目もすっきりとした洗面所にリフォームできるのでおすすめです!
中価格帯洗面台の第3位にはタカラスタンダード「リジャスト」を選定しました。
こちらの洗面台もリフォーム向けの商品となっています。
タカラスタンダードの洗面台「リジャスト」は、収納キャビネットもミラーも1cm刻みでサイズオーダー可能。特殊サイズの多いマンションのリフォームでも、壁との隙間なくぴったり納まり、隅々まで収納として活用できます。
収納量重視の方におすすめな洗面台です。
扉のカラーは、木目調から石目調プレーン柄まで35色から選ぶことができます。この価格帯でここまで豊富なカラーがラインナップされているのはリジャストだけ!
次にご紹介したいのは「造作風」の洗面台です。「半造作」洗面台と言ったりもします。
そもそもの「造作洗面台」とは、洗面ボウル・水栓・ミラーなどを自由に選び、タイルや天然木を使用しながら、大工さんや家具屋さんが現場製作する、完全オーダーの洗面台のことを言います。
それに対し「造作風洗面台」「半造作洗面台」とは、既製品の洗面台を一部利用しながらオーダー風に仕上げたり、既製品でありながらオーダー洗面台のようなデザインのもの、をここでは指します。
完全オーダーの「造作洗面台」は費用が高くなりがちなこと、清掃性や耐久性の面で既製品に劣ることなどがデメリットですが、「造作風洗面台」「半造作洗面台」は既製品をうまく活用することでそれらのデメリットを克服できます。
費用を抑えながらセンスの光る洗面空間にしたい方に最近、人気のスタイルです。
造作風洗面台の第1位はアイカ工業「スタイリッシュカウンター」とさせていただきました!
ほぼ造作洗面台といえるくらい形状や素材の自由度が高く、ホテル等にもよく採用されるスタイリッシュな洗面台ですが、上の写真のようなシンプルなデザインを選べば個人でも十分手が届く価格となります。
アイカ「スタイリッシュカウンター」の特徴は、なんといってもその自由度の高さ。
洗面ボウルは「シームアンダーデザイン」「オンボウルデザイン」「ベッセルデザイン」「セットインタイプ」の4タイプに分かれていて、それぞれに3~11種類のボウルデザインが選べます。
さらに、カウンターの素材だけでも磁器セラミックや人造石、人工大理石など4種類。これら洗面ボウルとカウンター素材だけの組合せだけでも71パターンもあります。
それに加えて、カウンターの色柄、水栓のタイプ、収納部材などを組み合わせていくので、そのバリエーションは無限大。ほぼオーダー感覚で高品質なオリジナル洗面台をつくることができます。
スタイリッシュカウンターには4タイプの洗面ボウルがありますが、中でも「シームアンダーデザイン」はカウンター(天板)と洗面ボウルが一体成型されていて、継ぎ目がほとんどないのが特徴です。
さらに、カウンターの素材も「フィオレストーン(=天然水晶を主成分とする高級人造石)」「コーリアン(=強くて美しい人工大理石)」「メラミンポルトフォーム(=リアルな木目柄や石目柄のメラミン化粧板)」から選べ、どれも高級感があって耐久性の高い素材となっています。
造作風洗面台の第2位にはLIXIL「ピアラ」が再登場。ピアラの洗面ボウル部分だけを利用して造作洗面台風に仕上げる、という裏技です。
ピアラの「ハイバック壁出し水栓」の利点を活かしたオリジナル洗面台になりますね。
造作風洗面台の第3位は、どちらも甲乙つけがたかったため、TOTO「ドレーナ」とパナソニック「シーライン」の2つとさせていただきます。
どちらも既製品の洗面台でありながら、家具のようなデザイン性も追求した商品となっています。
TOTO「ドレーナ」は木の質感やぬくもりを感じられる木目調のデザインと陶器製の洗面ボウルが特徴です。
陶器の洗面ボウルは滑らかでかつ重厚感もあり、深さも広さも十分。大きな物のつけ置き洗いにも余裕で対応できます。
また、カウンターを現場カットすることで、壁から壁までぴったり納められるのもリフォームでは嬉しいポイントです。
全体としてデザイン性と使い勝手のバランスの取れた商品となっています。
パナソニック「シーライン」のオープン棚タイプは、ベッセル型ボウルとタイルのようなデザインを人造大理石で一体成型して再現した商品です。
洗面ボウルとカウンターに継ぎ目がないので、お掃除がとっても簡単!
また、タイルのようにみえるカウンターは、実は人造大理石に凹凸をつけて抗菌加工したものなので、カビや汚れが付着しにくくなっています。
ここまで、価格帯別に洗面台のおすすめ人気商品をご紹介してきました。
このランキングはあくまで、「リフォームで採用するなら」という視点から選んだものなので、新築の場合はまた違う結果になると思います。
また、低価格帯(10万円以下)の商品については大きな差がないため、本記事ではご紹介しませんでした。
このような点をご理解いただいた上で、みなさんのトイレ選びの参考にしていただければと思います。
設計士歴&主婦歴うん十年のナチュラルステージ西村が、これまでの経験から自信を持っておすすめできるリフォーム向け洗面台をご紹介してきました。
近年、洗面空間は多様化していますので、ご自身のライフスタイルや好みにあった最適な商品を選ぶのがますます難しくなっていると感じます。
もし洗面台選びに悩んだら、お気軽にナチュラルステージまでご相談ください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お好きな方法でご連絡ください
0120-390-758
9:00-18:00土日祝も受付中
ナチュラルステージは、しつこい営業行為を一切行っておりません。また、ご来店も歓迎いたします!
LINEやメールフォームから事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
愛知県岩倉市、一宮市、小牧市、江南市、稲沢市、北名古屋市(旧 師勝町、西春町)、春日井市、大口町、扶桑町、西春日井郡(豊山町)、犬山市
移動距離の都合上、車で45分以内の地域を対象としておりますが、地元企業としてできる限り対応いたします。愛知県内の方はぜひ一度ご相談ください。Aichi
Iwakura City