お好きな方法でご連絡ください
ナチュラルステージは、しつこい営業行為を一切行っておりません。また、ご来店も歓迎いたします!
LINEやメールフォームから事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
ブログ
こんにちは。
愛知県岩倉市・北名古屋市を中心に活動するリフォーム・外壁塗装の会社、ナチュラルステージです。
近年は地球温暖化の影響でしょうか、梅雨の時期が長かったり、台風が大型化したり、ゲリラ豪雨が日常的になってきたりと、この東海地方でも雨にまつわる災害・トラブルが本当に身近になってきました。
私たちナチュラルステージも、お客様から「雨漏りした‼」という緊急SOSのお電話を頻繁にいただきます。
今、この記事を読んでくださっているあなたも、急な雨漏りに慌ててインターネットを検索されているかもしれませんね。
この記事では、そんな皆さんのお悩みや不安を少しでも軽減できるよう、雨漏りの主な原因、自分でできる応急処置、正しい修理方法と費用の目安、活用できる制度など、様々な情報を発信していきます。
お住まいの皆さんは「天井にシミができた」「水がポタポタ落ちてきた」といった状況をみて「雨漏りだ!」と気づく訳ですが、その水がどこから来たのか、雨漏りの原因箇所を特定するのは非常に難しいのが本当のところです。
雨水は小さな隙間から侵入し、屋根裏や壁内をあちこち伝ってから室内に出てきますので、目に見える箇所がすぐ原因箇所という訳ではないからです。
しかし、私たち専門業者はたくさんの事例を経験していますので、ある程度の推測が可能です。
まずは、よくある雨漏りの原因箇所をご紹介しましょう。
(雨漏り対応の経験豊富な、ナチュラルステージ舘本社長へのヒアリング結果をお届けします!)
スレート屋根や金属屋根(トタン、ガルバ等)の場合、屋根の頂上部に「棟板金」という部材が使われています。
この棟板金を固定している釘が緩んで隙間ができたり、棟板金のつなぎ目部分のコーキングが劣化したりすると、雨漏りに直結します。
瓦屋根を含むすべての屋根で、方向の異なる屋根が接して谷になる部分には「谷板金(谷樋)」という部材が使用されます。
谷板金(谷樋)には両側から雨水が集中するため、勾配が緩いと水が溜まったり横へ溢れたりしやすく、雨漏りのリスクが高い箇所です。
また、水が滞留することで板金の腐食が進み、サビて穴があいてしまうケースもあります。
<雨漏り出現箇所>
1階又は2階の天井
※※あわせて読みたい※※
瓦屋根の葺き替えの施工事例はこちら!
屋根板金カバー工法の施工事例はこちら!
ベランダや屋上の排水口(ドレン)まわりも雨漏りの原因となりやすい箇所です。
排水口に落ち葉などのゴミが溜まると、雨が降っても流れずに水が溜まってしまいます。
多少の雨であれば時間をかけて徐々に排水されていきますが、大雨で一度に大量の水が集中すると、その水圧で排水管の接合部に水が浸透し雨漏りになるケースがあります。
また長時間、水が溜まっていることが防水層の劣化を進めますので、ひび割れなども発生しやすくなります。
<雨漏り出現箇所>
1階の天井、軒天
※※あわせて読みたい※※
屋上防水の施工事例はこちら!
ベランダや陸屋根の屋上には防水層が施工されています。
防水層の種類としては、防水塗料でコーティングしたもの(FRP防水、ウレタン防水)、防水シートを貼ったものなどがあります。
いずれの防水層も、紫外線・雨・コケなどによって経年劣化し、床面にひび割れができたり、シートの継ぎ目に隙間ができたりして雨漏りの原因となります。
また、床面だけではなく、防水層と外壁との接合部、防水層の立ち上がり部分、サッシや手すりの取付部分なども要注意です。
<雨漏り出現箇所>
1階の天井、軒天、陸屋根の場合は2階の天井
※※あわせて読みたい※※
屋上防水の施工事例はこちら!
バルコニーの手すり壁の上部や、屋上防水の立ち上がり部分(パラペット)の上部には「笠木」という板金が被せてあります。
この笠木も、板金の折り曲がり部分が緩んだり、継ぎ目のコーキングが切れたりして、雨漏りの原因となりやすい箇所です。
笠木から入った雨水は、外壁の裏側に回り込んで流れ落ちていくため、笠木の下に続くサイディング材が変形したり、塗膜が爆裂したりといった現象もよく見られます。
<雨漏り出現箇所>
1階の天井や壁、軒天、ベランダまわりの外壁
窓や玄関ドアなどサッシのまわりは、外壁材との接合部にシーリングを打つことで防水しています。
このシーリング材が劣化すると、ひび割れや隙間が発生して雨漏りにつながります。
特に、サッシ上のシーリングには雨水がたまりやすく、劣化が進みやすいので要注意です。
サッシ上のシーリングは他の箇所よりも傾斜をつけて打つ「三角シーリング」で施工しておくことが望ましいです。
<雨漏り出現箇所>
サッシ廻りの壁際、下階の天井
瓦屋根の中でも大きく波打った形の「日本瓦(和瓦)」では、頂上の「棟瓦」や先端部の「鬼瓦」の周囲は漆喰で隙間を埋めて防水してあります。
漆喰が劣化してひび割れたり剥がれたりすると、その隙間から水が浸入したり、漆喰の下に込められていた土が流出したりします。
また、漆喰は瓦を固定する役割もあるので、瓦がズレることで隙間ができてしまいます。
漆喰は概ね15~20年で劣化しますので、定期的な塗り替えが必要です。
<雨漏り出現箇所>
2階の天井
※※あわせて読みたい※※
屋根漆喰補修の施工事例はこちら!
スレートや瓦などの屋根材が何らかの原因で割れてしまうこともあります。
屋根材はたとえ割れたとしても、すぐに雨漏りすることが無いよう、下に防水シートが敷かれています。
しかし、雨の降り方が強かったり、欠損箇所が多かったりすると、シートの継ぎ目や瓦を固定する釘の隙間などから雨漏りする場合もあります。
屋根材が割れる原因としては経年劣化のほか、台風などで物が飛んできて割れるケースも多いです。
<雨漏り出現箇所>
2階の天井
※※あわせて読みたい※※
瓦屋根の葺き替えの施工事例はこちら!
屋根板金カバー工法の施工事例はこちら!
サイディングの目地にはシーリングと呼ばれる隙間充填剤が施工されています。このシーリングは樹脂(ゴム)なので、劣化しやすい材料です。
サイディングを固定している釘の周りも、ひび割れが発生しやすい箇所です。
サイディングの下には防水シートが施工されていて、万が一、雨が入っても一番下の水切りから排出される構造になっていますので、ひび割れが生じても直ちに雨漏りすることは稀です。
しかし、ひび割れが広範囲にあったり、雨の降り方が強かったりすると雨漏りするリスクは高まります。
<雨漏り出現箇所>
室内の壁、天井
※※あわせて読みたい※※
外壁塗装の施工事例はこちら!
築年数の古い家でたまに見られるのが、掃き出しサッシの敷居とベランダの床との高低差が十分でなく、大雨が降ると雨がサッシの方に跳ね返って入ってきてしまうケースです。
これは構造的な問題ですので、ベランダ防水やサッシ廻りのコーキングをしっかり施工して水の侵入を防ぎます。
<雨漏り出現箇所>
1階の天井や壁、2階サッシ前の床
室内への雨漏りではありませんが、「雨樋からポタポタと水が落ちてくる」という雨漏りのご連絡もしばしばいただきます。
これにはいくつかの原因があります。
窓サッシの廻り、特にサッシ下の床や窓枠などに雨漏りが出現する場合、原因は雨漏りではなく、ガラスで結露した水分であるケースもよくあります。
雨の降っていない日に水が溜まっているような場合は、結露が原因かもしれません。
結露は暖房を使う冬場に起こりやすく、逆に雨漏りは雨の多い梅雨や台風シーズンに多い、といった季節の違いも見分けるポイントになります。
(ただし、近年の高気密住宅では、夏の冷房時に結露が起こる場合もあります。)
雨漏りする場所やタイミングを確認し、結露の可能性が高い場合は換気をこまめにして、室内に湿気が溜まらないようにしましょう。
急な雨漏りの時、すぐに駆け付けてくれる専門業者と連絡がつけば一番良いのですが、夜間や休日だったり、すぐに業者が見つからないような場合は、とにかく自分で応急処置をする必要があります。
雨漏りの応急処置といえば、下のイラストのように、バケツ等で雨を受け止めて二次被害の拡大を防ぐ方法をイメージされるのではないでしょうか?
でも実はこれ、本当に室内が濡れないようにするには工夫が必要です。
天井からボタボタと落ちてくる雨水をそのままバケツで水を受けると、バケツの底や水面にあたった水が飛び跳ねて、周囲の床が水浸しになってしまいます。
そうならないよう、バケツの底にタオルなど柔らかい物を入れて、水がはねないようにして下さい。バケツの周りにもブルーシートなどを敷いておくと安心です。
又は、雨漏りしている天井からビニールシートや糸を垂らし、雨水がそれを伝ってバケツに入るようにする方法もあります。
しかし実際には、ここまで水が落ちてくるような雨漏りよりも、天井や壁にじわじわとシミが広がっていくような雨漏りの方が多いです。
またこの方法だと、床や家具は守れても、天井や天井裏はしっかり濡れてしまいます。
次に思い浮かべる応急処置としては、屋根にブルーシートを被せる方法かもしれません。
災害被災地のニュース映像などでご覧になったことがあるのではないでしょうか。
この方法であれば、室内に雨水が浸入するのを防いでくれますので、応急処置としてはかなり安心できる方法です。
ただし、屋根に登って作業しなければならない、大変危険な作業となりますので、お客様ご自身では絶対にしないでください!
また、ブルーシートの固定がしっかりできていないと、シートや留め具が飛んでいってしまい、二次被害を引き起こしかねません。
お客様ご自身ができる応急処置としておすすめなのは、吸水シートを使う方法です。
天井からの雨漏りの場合、近くに押入や天井点検口など天井裏に入れる場所があれば、雨漏りしている付近に吸水シートを敷き詰めます。
これができれば、天井にシミが広がるのを防ぐことができます。
雨漏りが多い場合は、吸水シートがパンパンになっていないか定期的にチェックし、敷き替えてください。
また、壁際やサッシまわりなど、バケツでは水を受け止めにくい場所の雨漏りにも、吸水シートは大活躍します。
ホームセンターに行くと「雨漏り用の吸水シート」が置いてある場合もありますが、介護用の吸水シート(布団用の吸水マット)で十分です。
ペット用のトイレシートでも代用できますが、これは吸水量が少ないので、こまめな入れ替えが必要となります。
以上の方法はあくまで応急処置であり、雨漏りの根本的な解決にはなりません。
雨漏りをしたら、できるだけ早く専門業者に修理してもらいましょう。
雨漏りに対して間違った応急処置や修理をしてしまうと、被害を防ぐどころか、かえってお家を傷めてしまいます。
絶対にやってはいけないことは以下の2つです。
どこから水が入っているのか、雨漏りの本当の原因箇所を特定しないまま、とにかく水の入りそうな隙間を埋めてしまうのは、絶対にやめてください。
近年の建物は、万が一、外壁や屋根の裏側に水が入っても自然と外へ排出されるような構造になっています。
実は水の出口として機能していた箇所をうっかり塞いでしまうと、建物内部に水分が溜まり、内部の被害を拡大させます。
また、出口を失った水は他の場所に流れ伝っていき、新たな雨漏りが発生する恐れもあります。
補修をする前に、きちんと雨漏りの入口と流下ルートを特定し、本来あってはならない隙間を防ぐ、というのが正しい方法です。
防水構造に関する知識がないと、建物に必要な隙間を見分けるのは難しいものです。
間違った補修をする前に専門業者に相談して下さい。
はっきりとした原因箇所がわかったとしても、釘やビスを使って板を張り付けたり、板金を釘で留め直したりするのもNGです。
職人が屋根や外壁に釘を打つ時は、下地を貫通しないように釘の長さや角度などを調整しています。
ですので、ご自身で不用意に釘やビスを打ってしまうと、新たな雨漏りの原因となる可能性があります。
雨漏りの修理は、まず正確な原因特定から始まります。
しかし実は、雨漏りの原因特定は専門家でも非常に難しいものです。
また、雨漏りとして出現する箇所は1つでも、入口となる水の侵入口は複数ある場合も少なくありません。
ですので実際の作業としては、原因となっている可能性の高い箇所をひとつ補修し、しばらく経過観察をしてみて、まだ雨漏りが続くようなら再調査の上で次の原因箇所に対処する、という方法になります。
ナチュラルステージでは、概ね以下のような手順で雨漏りの調査と補修を行います。
①目視調査
文字通り、目で見て原因箇所を探す調査です。
屋根材の割れやズレ、板金や瓦の隙間、シーリングの切れなど、雨漏りの原因となる可能性の高い場所を目視で探します。
高所に登るためのハシゴ以外に特別な道具は使いませんが、これまでの雨漏り経験に基づき、原因となりそうな箇所を推測して探します。
ここまでは通常、無料で対応させていただいております(ただし、高所作業車が必要な場合は別途)。
②室内点検口の設置
後に行う水かけ調査の際に、天井裏に隠れた水の流下ルートを目視で確認できるよう、あらかじめ室内に点検口を空けておきます。
天井の石膏ボードを四角くカットし、シルバー又はホワイトの枠を付けて開閉できるようにしたものが点検口になります。
天井点検口の設置は有料となります。
③水かけ検査
原因となりそうな箇所に水をあてて、実際に雨漏りするかどうか確認する作業です。
事前に室内にあけた天井点検口から内部の様子を観察しながら進めます。
すぐに水が出てこない場合もありますので、水をかけてから30分程度様子をみます。
天井点検口から観察して、水がしみ出てくる様子が確認できれば、原因箇所のひとつは特定できたことになります。
④部分補修工事
原因箇所が特定され、部分的な補修で対処できる場合は、雨漏りの原因箇所に限定した補修工事を行います。
部分的な補修工事には以下のようなものがあります。
・隙間やひび割れのシーリング
・漆喰の部分補修
・樋の部分交換
・瓦やスレートの部分差し替え
⑤経過観察
部分的な補修が終わったら、作業は一旦終了です。
お客様には、次の雨の日や台風の季節など雨漏りの危険性が高い時に、ご自身で天井点検口や室内をチェックしていただくようお願いしております。
(こちらからお電話で様子をお伺いする場合もあります。)
もし、まだ雨漏りが止まっていないようであれば、「③水かけ検査」に戻って他の原因箇所を探します。
以上が、雨漏り調査から部分補修までのおおまかな流れです。
ここでは、部分的な補修で対応可能なケースをご紹介しましたが、実際には、外壁や屋根の劣化が広範囲に渡っていたり、雨漏りで下地が傷んでいることもあります。
そういった場合には、塗装・葺き替えなど外壁・屋根全体の改修工事が必要となったり、下地や外装部材の交換などの修繕工事、室内の内装復旧工事を同時に行う場合もあります。
雨漏りをしばらく放置すると、腐食部の交換や外壁・屋根の貼り替えやカバー工事などが必要となり、工事費が高額になりがちです。
雨漏りを発見したら、応急処置だけではなく、できるだけ早く全体的な点検とメンテナンスを行うことをおすすめします。
【部分補修の場合】 | |
部分的なシーリング | 1~5万円 |
瓦やスレートの差し替え | 1~5万円 |
樋の交換 | 5~10万円 |
棟板金の交換 | 10~30万円 |
漆喰の補修 | 10~30万円 |
【全体改修の場合】 | |
ベランダ防水 | 5~30万円 |
全体シーリング工事 | 10~30万円 |
屋根塗装 | 20~50万円 |
外壁塗装(付帯部含む) | 80~150万円 |
屋根カバー工事 | 80~150万円 |
屋上防水 | 80~150万円 |
外壁カバー工事 | 150~300万円 |
屋根葺き替え(瓦) | 150~300万円 |
【その他(交換・修繕)】 | |
足場仮設 | 10~20万円 |
軒天の貼替 | 10~30万円 |
下地板の交換 | 20~50万円 |
木部の板金巻き | 20~50万円 |
室内の内装復旧 | 10~50万円 |
雨漏りの原因によっては、火災保険や住宅総合保険が適用されるケースがあります。
いくつか適用条件がありますので、ひとつずつご紹介していきます。
保険が適用されるには、まず雨漏りの原因が自然災害によるものであることが重要です。
経年劣化や人為的な被害による雨漏りには保険適用されません。
自然災害による被害には、以下のようなものがあります。
【風災】
・強い風雨で屋根材が飛ばされた(ずれた)
・飛来物で外壁や屋根が破損した
・強い風雨で雨樋が外れた
・強い風雨で漆喰が崩れた
【雪災】
・雪の重みで瓦がずれた
・雪の重みで樋が変形した
【雹災】
・雹があたって屋根材が割れた
台風の強風で雨が吹き込んでも、その隙間が台風によってできたものでなければ保険の対象とはなりません。
「経年劣化による雨漏り」と判断される可能性もあるからです。
その雨漏りが自然災害によるものかどうかは、保険会社の判断となります。
書類審査や現地調査の結果がでるまでは、保険が適用されるかどうかわからない点にご留意ください。
火災保険の申請・請求期限は3年ですので、自然災害で被災してから3年以内に申請する必要があります。
これ以上時間がたつと、経年劣化として扱われる可能性が高くなります。
(ただし、大規模災害の場合には3年の時効を超えて請求できる場合もあります。)
また、火災保険の対象となることを認識しておらず、すでに修理を終えてしまった場合でも、3年の期限内であれば保険金の請求は可能です。
ただし、後からの申請でも当然ながら、自然災害が原因で雨漏りしたことを証明する必要がありますので、被災前後や工事後の写真、施工業者の見積書や契約書など、状況を説明・立証できる資料を揃えて保険会社に提出する必要があります。
保険契約によって、免責金額(自己負担額)があったり、一定金額以上の損害額にならないと保険が受け取れないタイプもあります。
このような場合には、修繕に要した工事費用が免責金額を超えないと保険金が受け取れません。
保険会社や契約プランによって条件は様々ですので、まずは加入されている保険の補償内容を確認してみてください。
①保険内容の確認、保険会社への相談
まずは、加入している保険の補償内容に含まれているかや、申請から工事までの手順、必要書類など、具体的な手続きについて保険会社に確認してください。
②施工業者への相談、見積書と報告書の準備
施工業者に現地調査と見積を依頼する際は、火災保険を利用したい旨をあらかじめ伝え、保険会社に提出することを前提とした見積書や報告書、その他必要書類を作成してもらいましょう。
保険対応に慣れた業者であれば、保険会社に伝わりやすい(審査しやすい)書類を揃えてくれます。
③保険会社による書類審査&現地調査
書類を提出したら、保険会社で書類審査が行われ、必要に応じて第三者機関から鑑定人が派遣され現地調査が行われます。
契約プランや被害の状況によっては、書類審査だけの場合もあります。
④審査結果の通知、工事の着工
審査結果の通知が来たら、工事の着工となります。通常はこのタイミングで保険金が支払われます。
先ほど解説した通り、工事後の保険請求もできなくはないのですが、自然災害に起因するものである証明が非常に難しくなりますので、保険審査後の着工が原則です。
保険を請求してから着工できるまで1~2か月かかりますので、保険を利用するのは応急処置ではなく、本格的な修繕工事の際になります。
雨漏りに関するお役立ち情報を全部お伝えしようとしたら、とっても長文になってしまいました。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
雨漏りは本当に奥が深く、経験豊富な専門業者であっても対応が難しいものです。
雨漏りを完全に止めるまで、調査と補修を何度も繰り返し、何カ月も、時には数年かかるケースもあります。
応急処置後の本格的な修繕・復旧工事も高額になりがちです。
ですので、雨漏りを発生させない「予防」が何よりも重要!
日ごろのちょっとした心がけや、数年に一度くらい思い出していただくだけでできる、簡単な雨漏り予防方法をご紹介します。
①ベランダに物を置かない
ベランダにプランターや物干し台、物置などを置かれている方も多いのですが、先ほどご紹介した「ベランダ防水・屋上防水の劣化」のような症状が出るのは、物を置いていた場所がとても多いです。
ベランダの床にはできるだけ物を置かないようにして下さい。
②ベランダを定期的に掃除する
ベランダの床面を汚れたままにしておくとベランダ防水・屋上防水の劣化が進みやすくなります。
特に排水口まわりにゴミがたまると、雨が排水されにくくなり、排水管の接合部からの漏水や防水層の劣化につながります。
③庭木が茂りすぎないよう手入れする
屋根や樋に落ち葉が溜まると、樋からの雨漏りやベランダ排水口のつまりの原因となります。
庭木は大きくなりすぎないよう、適度に剪定してください。
④時々お家の状態をチェックする
二階の窓やベランダから屋根を見てみたり(無理のない範囲でお願いします!)、お家のまわりをぐるっと見回ってみたり、ちょっと離れたところから屋根の様子を眺めてみたり、年に数回でも良いのでお家の状態をチェックしてみてください。
⑤専門業者に点検を依頼する
ご自分でチェックして気になる箇所がある場合や、5年に1回くらいの頻度で定期的に、専門業者に外壁と屋根の点検を依頼すると安心です。
特に屋根は、お客様ご自身では見ることのできませんので、定期点検が重要です。
さて、いかがだったでしょうか?
雨漏りに関する情報を、あらゆる角度からお伝えしてみました。
この記事が、急な雨漏りに慌ててネット検索された方や、たまに雨漏りすることがあってちょっと不安な方など、皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お好きな方法でご連絡ください
0120-390-758
9:00-18:00土日祝も受付中
ナチュラルステージは、しつこい営業行為を一切行っておりません。また、ご来店も歓迎いたします!
LINEやメールフォームから事前にご連絡いただけるとスムーズにご案内できます。
愛知県岩倉市、一宮市、小牧市、江南市、稲沢市、北名古屋市(旧 師勝町、西春町)、春日井市、大口町、扶桑町、西春日井郡(豊山町)、犬山市
移動距離の都合上、車で45分以内の地域を対象としておりますが、地元企業としてできる限り対応いたします。愛知県内の方はぜひ一度ご相談ください。Aichi
Iwakura City