清須市全面リフォーム工事(着工~施工中盤まで)
リフォームの概要
外部:板金外壁材の貼り増し工事および部分塗装
外部建具:ルーバー雨戸への取り換え、ペガラスへの入れ替え
玄関ホール:内装のリフォーム、収納の新設
トイレ・洗面所:設備及び内装のリフォーム
お風呂:ユニットバスへの入れ替え
キッチン:システムキッチンの入れ替え及び横対面キッチンへレイアウト変更
ダイニングキッチン:内装のリフォーム
ガス工事:ガス給湯器・ガス配管の全面入れ替え
給排水工事:給水・給湯配管の全面入れ替え
電気工事:レイアウト変更に伴う電気設備全面入れ替え
その他:間取りの大幅変更と一部耐震工事、シロアリ薬剤散布
清須市 I様邸
全面リフォーム
リフォーム前の現場の様子
I様ご夫婦がまだお若い時にお父様と一緒に建てられたご自宅です。ご夫婦共の定年を機に今後快適に暮らせるようにとリフォームを決意されました。
1300万
3か月半
I様ご夫婦の定年に伴って今後の生活が快適になるようにしたいとのご希望でリフォームの計画がスタートしました。
間取りの大幅変更をしつつ、少しでも使いやすく、夏涼しく、冬暖かなご自宅になるよう間取りをご提案しています。
まだI様ご夫婦がお若い時に立てたお家で、ほとんど手を加えることなく大切に住んで頂いていました。
長年、お仕事に家事にと頑張ってこられた奥様へのプレゼントでダイニングキッチンに関しては奥様のご希望をできる限り入れ込む形で計画が決定しています。
さらに、防犯に対しても気にされていらっしゃるご様子でしたのでより安全な商品をご提案しました。
内部のリフォームの合わせて、外壁のリフォームも一緒にさせていただきました。この先、メンテナンスを極力減らしていただくために、今回は塗装は部分的に行い、メインはガルバリウム鋼板での増し貼りによるリフォームをさせていただきました。雰囲気をガラリとかえた濃いブルーの外壁材は重厚感があって道路からひときわ目立つ存在となりました。
今回、外部では雨戸もリフォームしました。ルーバー式の雨戸を採用し、雨戸を出し入れしなくても採光や風を取り入れることができる商品を組み込ませていただきました。雨戸を閉めてロックを掛けた状態でルーバーを閉じた状態は写真の通りです。
雨戸のルーバーを開けた状態です。真ん中の桟から上下に分けられているので上だけ開けたり、下だけ開けたり使い勝手に合わせてカスタマイズできて便利です。何より鍵をかけた状態で光も風も入れられるので、空き巣に入られてしまったお家には是非お勧めしたい商品です。
「夜になると、まるで旅館のよう・・・」そう言われるのはご主人様。壁も天井もジュラクにて仕上げさせていただきました。既存の柱は綺麗に磨いて、ダウンライトは思い切って濃い枠を採用し、新しい柱は既存に合うよう塗装て・・・。細かな職人さんの努力が合わさってできた和の玄関ホールです。
縁側も内装をリフォームさせていただきました。床は和のイメージに合わせて竹の無垢フローリングで仕上がっています。隣り合う和室とも杉の無垢材が貼ってあるリビングともよく合います。窓を開けるとそよそよと吹く風にカーテンが揺れ動いて、何とも言えない懐かしさと安らぎを感じることができますよ!
玄関入ってすぐの所にはたっぷりの収納棚を設けてあります。当初の作りがユニットバスの規格寸法より大きく作られていたお風呂の空間を、リフォームで廊下からの収納にチェンジさせてあります。柱を抜かないよう、収納しやすいよう、掃除しやすいよう、見た目がきれいに納まるように、いくつかの細かな仕掛けが施された収納です。
もともと、畳一枚分しかなかった洗面所。服を脱ぐには年を重ねると大変になることが予想されました。元の収納部分とお風呂の部分を少しずつもらって2帖以上の広さの洗面所になっています。内装は・・・もちろんガイナ!!ですとも。断熱性は使ったお客様から大絶賛してもらっています。続きのキッチン側の扉を開けておいてもらうだけで寒くなくなります!
お風呂は今回TOTOのサザナを採用。ショールームに行ったのが丁度秋の初め。爽やかなブルーのアクセントパネルをチョイスされたのには、気温が多少影響を与えていたかもしれないですね。フルスペックで断熱材がついているので、冬が今から楽しみです。
断熱重視のお風呂と洗面所。念のため、洗面所の中にもガスコックをご用意しました。どのコックが一番使いやすいかは、使ってみないとわかりませんから。洗面所の脇には、最近標準仕様になりつつあるキッチンパネルが貼ってあります。水の飛び散りのお掃除ガイナであれば問題ないのですが、奥様の気持ち的にパネルの方が気楽のよう。遠慮なく使えるっていいですものね。
元の洗面台があった空間に移動したトイレは、廊下の一部に組み入れる形となりました。掃除がしやすいように腰まで竹の無垢材を貼り、それ以外はジュラクで仕上げてあります。便器はTOTOのサティスを採用いただいたので、空間が広くお使いいただけます。手洗いは、お風呂との取り合いを考えつつ、部屋内へ飛び出さないよう工夫して納めてあります。
キッチン、廊下、洗面所が建具を挟んで回廊のように使っていただける間取りになりました。季節が良い時に全部の引戸をあけて、玄関も網戸にしていただくと風がいろいろな方向に流れて気持ちよく過ごしていただけます。また、廊下に出なくてもいける洗面所は家事動線短縮の基本形ですね。
木のぬくもりが漂うLDKのメインのアクセントはキッチン!部屋に入った瞬間は杉の無垢材が貼られたキッチンカウンターによって、見えることはありませんがキッチン側に回ると落ち着きのある赤い扉が目に飛び込んでくる仕掛けになっています。一見、落ち着いた色合いに納まっているかに見えるLDKに元気を注入してくれます。
キッチンから見えるダイニングスペースと扉向こうのリビングスペースは、空間の仕切りを1つ分減らしただけですが驚くほど広がりを見せてくれます。キッチンに立つ奥様には玄関・ダイニング・リビングが一目で見渡せて解放感抜群です。
ダイニング側からキッチンを見ると、唯一見える赤い換気扇のフードだけでなく、新しく見せることにした丸太や角材の梁の凹凸が住む人にとって心地よいリズム感を与えてくれます。すべてがきちんと納まっている中で見える寸法や形が違う梁は部屋の緊張感を緩和してくれますね。
玄関からつながるホールと縁側もところどころにシミが出来ていたり、仕上げに使用しているジュラクも落ち始めています。玄関からつながる空間は新しく内装をリフォームしていきます
天井に使用している木板も日焼けしたり、若干雨漏りの跡が有ったりと十分使いこまれた感じになっています。
以前漏水をしているお風呂。その為、今後の事も考えて全面的に給水、給湯配管を入れ替えることにしました。リフォームして配管があとで経年損傷する心配を抱えなくてもよいので安心ですね。
脱衣専用の空間です。入浴前後の着替えスペースとしては今は十分でも、将来、動作がゆっくりになった時には少し狭さを感じる大きさでした。洗濯機も外部に置く間取りになっています。
手を洗ってから家の中に入るという動線を実行できるように作られた玄関脇の洗面スペース。残念ながら、ここで顔を洗ったりすることはほとんどなかったそうです。きちんと使える位置へ移動していきます。
タイル貼りのトイレでお掃除を頑張ってくださった奥様の努力で、綺麗な状態が保たれていました。しかし、他の間取り変更に伴って位置を変える事にしました。リフォーム後も使いやすく、少し広い、掃除のしやすいトイレへと変えていきます。
長年I様邸のお食事を支えたキッチン。使いやすいポジションへ調理器具が配置されていて使いやすそうです。ただ、ダイニングに背を向ける形になるので今回思い切って横の対面キッチンへレイアウト変更です。収納も増やして今以上の快適スペースへとリフォームします。
通常のダイニングより若干広めの空間です。家具も少ないのですが、テーブルの存在感が大きいのが特徴です。お隣の和室とつなげて壁も抜いてテーブルに似合うダイニングキッチンへ変えていきます。
ダイニングの横の和室はご主人様の書斎となっていました。定年後もお忙しく次のお仕事をされていらっしゃるのですが、この空間を奥様にお渡しいただける事になったのでダイニングとして変えていきます。
解体につきものの不測の事態発生!!今回は若干のシロアリがありましたが、そちらは表層だけで大したことが無く、それよりもお風呂から長年染み出した水が廊下側の土台を腐食させてしまっていました。写真の正面に見える土壁の下の部分です。ほぼ、炭化してしまっています。
腐食していた部分は基礎から作り変えることになったので先にリビングの床を作り上げていきます。大工さんと宮ちゃんとで墨だし中です。リフォームでは、一番大切な作業です。まっすぐ立っていない柱達。レベルの合わない床達を上手に整合取りながら作り上げる基礎となります。
耐震壁を一つ抜いたので筋交いの本数を隣に移動して家が弱くなるのを防ぎます。ちょうど平屋部分の中央の壁。取れれば良かったのですが、なかなかそうもいきません。この部分を上手に使って部屋をレイアウトしてあります。完成の模様を楽しみにしていてくださいね!
新しく柱を建てる部分には基礎を追加していきます。新築と違い、基礎を作るのも一苦労です。柱や土台の木材が残る中穴を掘って、配筋してコンクリートを流します。既設の土台がある場合は広めに立ち上がりを作ってコンクリートを土台の下に作ります。
お風呂の脇の土台は水で腐ってしまっていたので、それに沿わせる形で基礎を作りました。その上に新しい土台を作り柱を載せていきます。写真右が追加で補強した柱です。新旧の柱を金物で一体に組んで、新しい基礎へ力が流れるようにします。
先行していたダイニングキッチンの床の下地もだいぶ完成してきました。がっつり断熱材も入れさせてもらったので、冬場床下へ一番熱が抜けるのですが、これでストップとなります。今回床も杉材を使いますので快適性は抜群です。
最終の配管工事の施工中です。既設の配管につなぐ工事は基礎の取り合いや土壁の納まりなどを考えて施工するので時間がかかります。しかし、設備屋さんいつも後姿の写真ですね。とっても穏やかで優しい設備屋さんでお客様から好評です。
壁の下地を起こしています。柱がだいぶねじっていて、チリもいろいろ・・・。大工さんが苦戦しながら壁の位置を出しています。窓や建具が多いので壁の起こし方一つで納まりも変わってきます。ここを丁寧に作る事でナチュラルステージの美しい仕上がりへ導かれるのです。大工さんの根気に感謝です。
壁の下地工事が完成しました。天井の下地も組みあがり、いよいよ部屋としてみえだすようになります。リフォームで一番大変な部分が完成したといってもいいと思います。まっすぐな柱に壁を作る新築にはない苦労です。
壁の下地材も貼り上がりました。ようやく部屋らしい雰囲気になって写真も見栄えがするようになって来ましたね。二つの部屋を抜いて一つの部屋にしてダイニングキッチンとしてご提案。ずーっと「大丈夫かな?」「広くなるかな?」と心配されていたI様と奥様も「これは・・・全然いける!」と嬉しい感想をいただけました。
ダイニングキッチンへの入り口を開けると、こんな感じで対面キッチンと向き合います。仲がとても良いI様ご家族。お子様は娘さんお二人。奥様と娘様たちがにぎやかにキッチンを囲めるよう、そしてご主人様が一人きりにならないようオープンキッチンをご提案しました。キッチンの位置は最後まで悩んでご提案を受け入れていただいています。素敵なレイアウトになる事、自信あります!
キッチンが組みあがりました。壁で白くなっている部分は、キッチンパネルを貼ってある部分です。通常換気扇は、キッチンと同じ色を使うのですが、今回は元気な色をチョイスしてもらったので、部屋の雰囲気に合わせて白い換気扇をつけていただきました。
ちょうど面材が隠れているのでキッチンのインパクトはもう少し先にお披露目することにしましょう。キッチンと窓との取り合いや開放性を優先してコンロの前には壁がありません。この後、コンロ前の部分には飛散防止のパネルが付く予定です。
ちょうど営業のマサト君が立ってくれていたので、ダイニングキッチンへ足を入れた瞬間のキッチンで作業される奥様との視線がどう絡むかリアルで想像できそうな写真が撮れました。この突き抜け感がほしくてキッチンの位置、ここへ据えてあります。
キッチンから入り口やリビング方向を見るとこんな感じです。廊下、リビング、洗面所の入り口が一列に並ぶ動線重視プラン。そして、扉をあけると・・・すごい勢いで風が流れます!エアコンもいいですが、気持ちよく夏過ごせると思います。
そろそろ建具の取付じきとなりました。ダイニングに扉本体が運び込まれています。今回も耐震に気を付けているので建具はアウトセットタイプを多用しています。柱と壁、抜けれる場所でも、抜いていいかどうかは別問題。この感みたいなものは設計歴もうじき20年の私の経験と力の伝わり具合を想像して決めています。
ホームページをご覧になって来店してくださったI様ご夫婦。
定年退職で少し時間に余裕ができた事もあって、今まで手をあまり加えてこなかったご自宅のリフォームを考えられるようになったそうです。
現在独立をされているお子様にもご相談いただいてからリフォームのお打合せをスタートとなりました。
1階を和室を残して全面的にリフォームをされることになり、お子様ご家族様が戻られて人数が増えた時にもみんなでダイニングで集まれるようにと、ダイニングキッチンに隣接していたお部屋をダイニングキッチンに組み込む形でプランニングをさせていただきました。
初めてプランをお見せした時に、I様ご夫婦にとって意表を突かれる間取りだったようで、馴染んでいただくまでにお時間がかかり、キッチン本体の位置を「これでよかったんだ」と思っていただけたのは、実際にキッチンカウンターを設置した時だったのではないかと思います。
パースは、イメージはつかめるかもしれませんがスケール感が抜け落ちやすく、パースによる間取り確定は実は一番、「イメージと違う」と言う印象を与えてしまいやすく、当社では現在パース作成を行っておりません。
新築と違い、リフォームは今ある状態からリフォーム後をイメージしなくてはなりません。
お客様にとっては難しい作業で、I様ご夫婦も最後は私を信じてくださっての着工だったと思います。
そのプレッシャーはありましたが、出来上がった時のお二人の安心された表情を見ることができて本当にうれしく思います。
解体中に、想定外の劣化が発見された時もきちんと説明を聞いてくださって、対応策にもご理解をすぐしていただけました。
おかげで、工事も止まることがなく無事に進めることができました。
一番うれしかったのは、ナチュラルステージの職人さんを全員気に入ってくださったことです。
工事中、職人さんが工事をしやすいように常に気を配ってくださって、職人さん全員がとても気持ちよく作業をさせていただく事ができました。
本当にありがとうございました。
まだ、雨戸の出し入れ時の改善を宿題にいただいています。いつか、ここも合格点をいただけるよう、新しい部材に目を配っていきます!!
最後に、夜遅くの現場打ち合わせなど、やむおえず連れて行った息子の相手までしていただいて本当にありがとうございました。
いつお会いしても、にこにこと迎えてくださるお二人のご自宅をリフォームをさせていただく事ができ本当にうれしかったです。
これから、メンテナンスで長いお付き合いとなりますが、どうぞよろしくお願いいたします!

- 愛知県岩倉市,一宮市,小牧市,江南市,稲沢市,北名古屋市(旧 師勝町、西春町),春日井市,大口町,扶桑町,西春日井郡(豊山町),犬山市
- ※車で45分以内で行ける地域を対象にしています。上記以外のエリアは、ご相談窓口よりお問い合わせください。
建築業許可証
宅建取引業者票
JIO(日本住宅保証検査機構)
登録証住宅あんしん事業者登録
ダブル断熱
(セルロースファイバー+EPS)
認定店登録- 建設業登録
愛知県知事(般-28)第60922号
ナチュラルステージの持っている免許・資格をご紹介します。
ナチュラルステージでは、お客様が安心して、新築・リフォームを頼める会社であり続けることを保証いたします。